簿記3級受かった!始めた動機、勉強期間、予備校などについて語ります!

簿記

こんにちは、よけです。

先日、簿記3級を受験し、合格することができました。

このブログでは、簿記3級の勉強を始めた動機、必要な勉強期間、おすすめの予備校などについてシェアしていきます。

簿記3級に興味あるけれど、どれくらい勉強すればいいの?
予備校や教材はどうすればいい?

以上のような質問にお答えしていきます。

【この記事を読んでわかること】
・簿記3級に必要な勉強時間
・簿記3級合格におすすめの予備校
・簿記3級がおすすめな人
 
執筆者:よけ
・同志社大学卒業後、自動車会社へ就職
・英検1級 (2021/11)
・TOEIC 895点 (2022/7)
・毎日、海外取引先と英語で仕事を行う
スポンサーリンク

私が受けた簿記検定と合格スコア

私が受験した簿記試験は、日商簿記3級です。

簿記3級の試験形式は2つあります。

ネット試験(CBT試験方式)…いつでも受験可能
統一試験(ペーパー方式)…年に3回開催

私が受験したのは①ネット試験です。

ネット試験・統一試験とも、出題範囲・難易度・合格基準は同じです。合格した場合の資格の効果も同じです。

私の簿記3級の合格スコアは90点でした。

70点で合格なので、少し余裕を持って合格できました。

問題得点
第1問:仕分け45/45
第2問:勘定記入17/20
第3問:決算整理28/35
得点90/100

簿記3級の勉強を始めた動機

ここ8年ほど、英語の勉強ばかりをしていましたが、これで本当にいいのかと思っていました。

あと、TOEICのスコアが全然上がらず、少しTOEICに飽きていました…

 

そんな中、登録者数200万人超のYouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学(通称リベ大)」で、簿記は価値ある資格と言われていました。

簿記に価値がある理由として、下記4つが挙げられていました。

【簿記が価値ある理由】
①資産形成に役立つ
②会計士、税理士、中小企業診断士等のステップアップにつながる
③経済ニュース、経済書籍の理解度が増す
④副業・フリーランス・独立起業に役立つ

英語の勉強がマンネリ化していた事もあり、リベ大で推奨されている簿記の勉強でも始めてみるかと思い立ったのが簿記の学習を始めた動機です。

あと、英語と会計に精通してるってカッコ良さそうっていうのもありました。

予備校はクレアール

私は簿記3級受験に際し、クレアールの講義・教材で勉強をしました。

クレアールを選んだ理由は2つです。

【クレアールを選んだ理由】
①リベ大で推奨されていたこと
②料金が安かったこと
 

クレアールの簿記3級講座は通常16,000円ですが、割引価格で9,920円でした。

クレアールは、時期によって価格が変動するので、最新の価格はHPでチェックして下さい。

 

TACや大原のような大手だと、簿記3級講座は約25,000円で2倍以上します。

クレアールの授業は、ネットで受講可能です。
1回の授業は約30分程で構成されています。

仕事終わりに少し勉強しようかなという時でも講義を受講しやすくて良かったです。

 

クレアールはおすすめです。よけは、簿記2級講座もクレアールで申し込みました!

クレアールに興味のある人は、無料で資料請求できるので、リンクを貼っておきます。

 

※資料請求方法
・PC:簿記検定 → サイト右側の青色の資料請求バナー
・スマホ:簿記検定 → サイト下部の青色の資料請求バナー

勉強期間は約2ヶ月

簿記3級合格にかかった期間は約2ヶ月です。

2023年2月10日にクレアールの簿記3級講座の受講を開始し、2023年4月15日に簿記3級に合格しました。

合格するまでにかかった勉強時間

合格するまでにかかった勉強時間は合計で87時間でした。

講義時間演習時間合計
2月24時間12時間36時間
3月21時間25時間46時間
4月無し5時間5時間
合計45時間42時間87時間

講義の時間は正確ですが、演習の時間は大体これくらいというレベルです(正確に計っていたわけではないので)。

2月と3月は講義と問題演習、4月は予想問題を解きました。

3月末時点で合格できる感触があったので、4月はそれほど多く勉強しませんでした。

教材はクレアールで支給されたもののみ

簿記3級の学習に使った教材は、クレアールで支給された教材のみです。

クレアールで支給された教材は以下の3つでした。

【クレアールで支給された教材】
①講義ノート(講義レジュメの様なもの)
②テキストブック
③問題集
①講義ノートか②テキストブックを使って講義を受講し(どちらでもOK)、③の問題集は自分で演習します。
簿記3級のネット試験対策用に、クレアールのWebページで予想問題を受講できます。

クレアールだけで統一試験、ネット試験のどちらも完璧です。

簿記3級に合格した感想:社会人に特におすすめ!

個人的に簿記3級の勉強は楽しかったです。

意味が分かるようで分からない会計用語(当期純利益、減価償却、繰越利益剰余金など)の理解を深めることは、なんだかワクワクしました。

勉強を始める前は、当座預金って何?っていうレベルでした笑

 

簿記3級を学習すると、損益計算書・貸借対照表も理解できるようになります。

なんだかすごく賢くなった気分です!

 

勉強を開始する前は、簿記3級なんて合格して本当に意味があるの?と思っていました。

合格した今、簿記3級を勉強して本当に良かったと思っています。

私は、以下の3つの理由から、社会人の方に簿記3級は特におすすめだと思います!

【簿記3級が社会人におすすめな理由】
①短期間で取得可能
②会計用語を会社でよく聞いている為、すぐ理解できる
③簿記3級の知識を得ることで、自社の経営状態も理解できるようになる

私自身、簿記3級の知識を得たことで、社会人・企業人として1段上のレベルになった気がしました。

次は簿記2級合格も目指してみる!

簿記2級を目指すかどうかは、3級合格後に決めようと思っていました。

3級を合格した今、思っていることは、

簿記2級も合格したい!

ということです。

早速クレアールで2級講座も申し込みました。

私が申し込んだ時(2023年3月)のクレアール簿記2級講座の価格です。

・通常価格:53,000円
割引価格:36,570円

クレアールは、私の見てる限り、大体毎月何らかの割引をしています。

興味のある方は無料で資料請求できるので、リンクを貼っておきます。

※資料請求方法
・PC:簿記検定 → サイト右側の青色の資料請求バナー
・スマホ:簿記検定 → サイト下部の青色の資料請求バナー

 

簿記2級は、出来れば3ヶ月くらいで合格したいなと思っています。

その為、合格目標時期は2023年7月〜8月です。

また、勉強の経過などブログ・ツイッターでシェアしていきたいと思います。

本日は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました